はじめに

パソコンからLEDエコライトにデータを転送するにあたり、以下の項目をご確認下さい。

データ転送がうまく出来ない場合は以下を参考にして下さい。
1、受信モードの確認
2、転送モードの変更
3、パソコン本体のボリューム(音量)を確認
4、サウンド設定を確認
5、イヤホン端子を確認

1、受信モードの確認

LEDエコライト本体の受信モードが正しく設定されているか確認して下さい。
本体のスイッチをONにする方法は転送モードにより異なります。
★モード0、モード1の場合
転送モードが0もしくは1の場合は本体側面のスライドスイッチをONにする。
★モード2、モード3の場合
転送モードが2もしくは3の場合は本体上面押しボタンスイッチを押しながら、側面のスライドスイッチをONにする。

電源をONにすると本体のLEDが3回点滅し、「ピッ」と音がしてLEDが消えれば受信モードとなります。
必ずデータケーブルを接続後、電源スイッチをONにして下さい

2、転送モードの変更

パソコンからLEDエコライト本体にデータを転送する際、転送方法がパソコンの機種により異なる為、データ転送が出来ない場合は転送モードを切り換えて再度転送テストを行って下さい。

方法1 :直接転送モードを指定する場合
転送モードを選択し”転送モードの変更”ボタンを押します。
方法2 :ウィザード形式で設定する場合
”転送設定ウィザード”ボタンを押します。

3、パソコン本体のボリューム(音量)を確認

パソコン本体にボリューム調整機能があれば最大にして下さい。

注1:
パソコンの仕様により異なりますが、下図のようにダイヤルで調整するタイプの他に、キーボードを使うタイプ等機種により調整方法は異なりますのでご注意下さい。

4、サウンド設定を確認

サウンド設定がサラウンド機能およびエフェクト機能などの特殊効果はOFFにして下さい。

5、イヤホン端子を確認

イヤホン端子が前面、背面等に複数ある場合

ソフトの起動前に接続されている端子を抜き、エコライト用のデータ転送ケーブルを差し込んだ後ソフトを起動して下さい。

外部スピーカの確認
パソコンには、LEDエコライト以外に、スピーカなどが接続されていない事を確認してください。
ディスプレイにスピーカが、内蔵されていてパソコンと接続されている場合もあります。
接続環境を変更した場合は、パソコンを再起動します。
上記のようにパソコンにスピーカが、接続されている場合は、ケーブルをパソコン本体から抜いてください。
パソコンの背面の音声出力端子に接続されている場合が多いです。
パソコン本体のイヤホンジャックへの差し込み確認

初期設定へ 次のページへ進む