制御ソフトのインストール・起動・動作について
症状 |
原因究明の方法と対処方法 |
●インストール版で制御ソフトのインストール中にエラーになりインストール出来ない。 |
・ |
ダウンロードしたインストール版のファイルを解凍しましたか?
ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルです。必ず解凍した後、「setup.exe」を実行して下さい。 |
|
|
|
●制御ソフトが起動しない。もしくはエラーになる。 |
(CD-ROMから起動している場合) |
・ |
CD-ROMドライブが正しく動作していますか? |
・ |
セキュリティソフト等でCD-ROMドライブが使用できない設定になっていませんか?
その場合はCD-ROMドライブを使用できるよう設定を変更して下さい。 |
|
|
|
(ハードディスクから起動している場合) |
・ |
ハードディスクにコピーして起動している場合、フォルダごとコピーしていますか?実行ファイル(SF08.exe)のみコピーした場合は起動時にエラーメッセージがでて正常に動作しません。 |
|
|
|
●制御ソフトの動作が遅い |
(CD-ROMから起動している場合) |
・ |
CD-ROMドライブが正しく動作していますか?CD-ROMの場合ハードディスクに比べると動作速度は遅くなります。
動作を早めるには各パソコンに制御ソフトをハードディスクにコピーして起動して下さい。 |
|
|
|
(ネットワークから起動している場合) |
・ |
1つの制御ソフトの実行ファイル(SF08.exe)を複数のパソコンから起動すると、処理に負荷がかかり動作が大変遅くなり、場合によっては動作しなくなります。
各生徒用パソコンにコピー等して、1つのパソコンからは1つの実行ファイル(SF08.exe)を起動するようにして下さい。
(生徒用パソコンへのコピーは先生用のパソコンから一斉コピー機能等を使うと便利です。) |
|
|
|
●SOUND制御(メロディ)の画面が表示されない |
メニュー画面でメロディーをクリックしてもメロディ画面が立ち上がらない事がパソコンの環境によって稀にあります。
その際の対処法として「SF-08 オーロラクロック制御ソフト」フォルダの中の「Melody.exe」をダブルクリックし、メロディ画面を起動して下さい。
|
データが転送出来ない
症状 |
原因究明の方法と対処方法 |
●認識していない
(オーロラクロックの電源を「ON」にすると白く点灯したあと、青く点灯し「ピッ」とスピーカが鳴り、動作が止まったり以前転送したプログラムが勝手に起動する。) |
オーロラクロックの電源スイッチを一旦「OFF」にし、再度「ON」にする。 |
・ |
パソコン・オーロラクロックが共に認識した場合、「白」「赤」「緑」「青」と点灯します。 |
|
 |
|
|
|
USBケーブルのチェック |
・ |
正常に動作している生徒さんのUSBケーブルを借りて繋ぎ、オーロラクロックを一旦「OFF」、再度「ON」にして転送してみる。
オーロラクロックが認識した場合、「白」「赤」「緑」「青」と点灯します。
オーロラクロックに転送できたときはUSBケーブルの不良の可能性があります。
ご連絡いただけますと弊社より代わりのケーブルをお送りします。 |
|
|
|
USB端子の変更 |
・ |
パソコンに接続してあるUSB端子を別の端子に変更してみる。
オーロラクロックが認識した場合、「白」「赤」「緑」「青」と点灯します。 |
|
|
|
オーロラクロック本体のチェック |
・ |
正常に動作しているパソコンに認識しないオーロラクロックを繋ぎ本製品を再起動(パソコンの再起動ではありません)して転送してみます。
正しく動作しない場合、オーロラクロック本体に原因がある可能性があります。 |
|
|
|
「ドライバーをインストールしています」と表示されたまま動作しない。 |
・ |
セキュリティソフトの影響で数分かかる場合があります。
しばらくしても変化がない場合、右下に表示されているメッセージウィンドウをクリックし「windows update をスキップする」をクリックするか、もしくはオーロラクロックを接続し電源を入れたままパソコンを再起動して下さい。 |
|
|
|
ブログラムを転送中LEDが青く光ったまま消えない。 |
・ |
転送ボタン、実行ボタンをダブルクリックしていませんか?
転送ボタン、実行ボタンはシングルクリックです。
オーロラクロックの電源スイッチを一旦「OFF」にし、再度「ON」にし、再度転送、実行ボタンを押して下さい。 |
|
|
|
今までデータ転送・実行できていたのに転送の状態でソフトが固まったまま動かない。 |
・ |
オーロラクロックの電源スイッチを一旦「OFF」にし、再度「ON」にする。
オーロラクロックが「白」「赤」「緑」「青」と点灯し、転送中画面のフリーズ状態から開放されます。 |
|
|
|
ブログラムを実行すると、実行したままソフトがフリーズする。 |
・ |
オーロラクロックの電源スイッチを一旦「OFF」にし、再度「ON」にする。 |
|
|
|
上記のような症状で、対処してもフリーズしたまま動かない。 |
・ |
作成したプログラムを保存して、一旦制御ソフトを終了し、再度ソフトを起動してください。 |
|
|
|
LEDが正しく点灯しない
症状 |
原因究明の方法と対処方法 |
USBで接続してオーロラクロックの電源を「ON」にしたとき、フルカラーLEDが、「青」「消灯」「赤」と点灯する。 |
・ |
LEDが逆に取り付けされているようです。 |
|
間違い |
正しい |
|
|
|
|
|
|
USBで接続してオーロラクロックの電源を「ON」にしたとき、フルカラーLEDが、「水色」「消灯」「緑」「青」と点灯する。 |
・ |
赤色がうまく点灯していないようです。
フルカラーLEDのはんだ付けを見たとき、
■左から1番目のはんだ付けが加熱不足で通電していない。
■抵抗のR3のはんだ付けが加熱不足で通電していない。
■はんだの量が多すぎて、隣ののランドとショートしている。
■フルカラーLEDが故障している。 |
 |
|
|
|
USBで接続してオーロラクロックの電源を「ON」にしたとき、フルカラーLEDが、「紫」「赤」「消灯」「青」と点灯する。 |
・ |
緑色がうまく点灯していないようです。
フルカラーLEDのはんだ付けを見たとき、
■左から3番目のはんだ付けが加熱不足で通電していない。
■抵抗のR2のはんだ付けが加熱不足で通電していない。
■はんだの量が多すぎて、隣ののランドとショートしている。
■フルカラーLEDが故障している。 |
 |
|
|
|
USBで接続してオーロラクロックの電源を「ON」にしたとき、フルカラーLEDが、「黄」「赤」「緑」と点灯する。 |
・ |
青色がうまく点灯していないようです。
フルカラーLEDのはんだ付けを見たとき、
■左から4番目のはんだ付けが加熱不足で通電していない。
■抵抗のR1のはんだ付けが加熱不足で通電していない。
■はんだの量が多すぎて、隣ののランドとショートしている。
■フルカラーLEDが故障している。 |
 |
|
|
|