2.電気部品の役割
2.1 ICに関して
ICとは、Integrated Circuitの頭文字をとったものです。
集積回路とも言われます。
黒い四角形の樹脂の中にトランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサなどの電気部品が
たくさん入っています。
さまざまな大きさや形のものがあります。
働きもいろんな種類のものがあるのですが、主に電気回路を制御する役割をします。
オーロラクロック2のICは、受信したプログラム通りにLEDを光らせて音を鳴らすように制御する役割をします。
このようなプログラムを実行できるようなICをCPUと呼びます。
CPUとは、Central Processing Unitの頭文字をとったものです。
中央演算処理装置とも言われます。
2.2 ICの働き
ICのプログラム内容: |
SW信号入力があったらSW3をONにする
音センサ入力があったらSW1とSW3をONにする |
|
※ICのピンの配置は実際とは異なります。(イメージとしてお考えください)
@ |
入力信号: |
なし |
|
動作: |
なし |
 |
|
A |
入力信号: |
SW信号入力があったら |
|
動作: |
フルカラーLEDの赤が点灯します。 |
 |
|
B |
入力信号: |
音センサ入力があったら |
|
動作: |
フルカラーLEDが紫に点灯します。
(紫=赤+青) |
 |
|
このように入力信号によってどこの回路をどうさせるか。
そのプログラムがICの中にあらかじめ書き込まれています。