接続から制御まで

@パソコンと接続する
 
本体のスイッチをOFFにする。
必ず本体の電源をOFFにして下さい。
パソコンにUSBコードを接続します。
付属のUSBケーブルでパソコンとアクティくん背面のUSBコネクタにに接続します。
コネクタの形に合わせて差し込む方向に注意してください。
  
本体のスイッチをONにする
初めて接続した時はハードウェアのインストールが始まります。
インストールが完了するるまでしばらくお待ちください。

しばらく待ってもインストールが完了しない場合
「ステータスを見るには、ここをクリックしてください」をクリック。

「WIndows Updateからのドライバーソフトウェアの取得をスキップする」 をクリック。

警告画面が表示された場合は「はい」をクリック。
ドライバのインストールが完了すると右図の画面が表示されます。
インストール完了後アクティくんの電源を入れな直して下さい。
電源を入れなおし、白く点灯した後「」「」「」と点灯すれば準備完了です。
 ※「このデバイスを正しく動作させるためには再起動が必要です」というコメントが出た場合もパソコンの再起動はしないで下さい。
A制御ソフトを使ってプログラムを作成し、転送する
  ※パソコンと接続した場合、電池を入れなくてもプログラムは転送、実行できます。
※挙動がおかしくなったらアクティくんの電源を入れなおして下さい。
 
1、 それぞれのステップでプログラムを作成する。
プログラムの転送は何度でも出来ますが、LED制御、SOUND制御それぞれ最後に転送したプログラムがアクティくんに記憶出来ます。
2、 転送ボタン(赤丸)を押し、プログラムを転送する。
※転送中は他の動作をしない。
B転送したプログラムを実行して確認する。
  ※パソコンと接続した場合、電池を入れなくてもプログラムは転送、実行できます。
 モーター命令はアクティくん本体のUSBコードを抜いて"RUN"ボタンを押して実行してください。
※挙動がおかしくなったり実行中のプログラムを再生を中止する場合はアクティくんの電源を入れなおして下さい。
 
1、

アクティくんからUSBコードを取り外し、アクティくん本体背面のRUNボタンを押すと転送したプログラムが再生されます。

※プログラムの動作で終了命令を通らない場合、または終了命令がない場合はアクティくん本体の電源をOFFにすると止まります。



※開始から終了までを1回のみ再生されます。
  ※モーターの命令を含んでいない場合はそのまま実行ボタンを押すと再生されます。