その1. 色の基礎知識

1.1 色が見えるのは?

花畑 かえる
花火 富士山

世界は色にあふれています。花や動物たち、空や海、そして道ばたの小石にまで、無数の色が存在します。
では、この色とは、どういうものなのでしょうか?

人間が物を見るというのは、物から反射したり、透過(光が通り抜けること)した光が目に入り、目がその光を感じるということです。
目の中には、光の色を感じる細胞と明るさを感じる細胞があります。この細胞が光を感じると、その光の情報(光の色や明るさ)を電気信号に変換し、視神経を通して脳に伝えます。脳はその電気信号を元にして、物体の色や形を認識するのです。
目に入ってくる光そのものに色が付いてるわけではなく、入ってきた光を目の細胞や脳などが処理することで色を感じているのです。この感覚のことを「視覚」と言います。

1.2 光の3原色とは

絵の具の色を混ぜ合わせると、新しい色が出来ます。しかし、どのような組み合わせをしても作り出すことが出来ない色があります。この色のことを「原色」と言い、光の場合はこの原色が3つあるので「光の3原色」と呼ばれています。
この3つの色は、「赤(Red)」、「緑(Green)」、「青(Blue)」です。


この3つの原色を組み合わせることで、上の図のように、無数の色を作り出すことが出来ます。
全ての色は、この「光の3原色」で作られているのです。



 << 前へ 次へ>>