@
|
点灯色、繰り返し、入力待ちの命令を下図のように枠の中にドラッグ&ドロップします。
|
||||||||
|
|||||||||
A
|
点灯時間、繰り返しを行う回数を矢印のボタンを押して設定します。 秒数は以下の通りです フェードイン・・・消灯状態のLEDを徐々に点灯させることです 繰り返し回数は以下の通りです
1回〜12回 |
||||||||
|
![]() (例:赤3秒点灯) |
||||||||
@、Aの作業を繰り返し行い1〜20個までプログラムすることができます。 プログラムを削除するには・・・Bへ
|
|||||||||
B
|
プログラムをすべて削除するには画面上の”すべて削除”のボタンを押します。 1つの命令を削除するには削除(アイコン)を削除したい命令にドラッグ&ドロップします。
|
||||||||
C
|
プレビューを見るには画面上の”プレビュー”のボタンを押し、プレビュー画面を表示します。
|
||||||||
|
|||||||||
D
|
プログラムを転送するには”プログラム転送”のボタンを押します。転送画面が表示され、本体の青色LEDが点灯します。
|
||||||||
E
|
印刷を行うには”レポート作成”ボタンを押し、印刷画面(下図)を出します。 |
||||||||
|
|||||||||
F
|
プログラムを保存するには”保存”ボタンを押して下さい。下図のような画面が出ます。 |
||||||||
|
|||||||||
G
|
プログラムを読み込むには”読み込み”ボタンを押して下さい。下図のような画面が出ます。 開くファイルを選択し、開くボタンを押しプログラムを開きます。 |
||||||||
|