下の画像で、調べたいところをクリックしてください。
クリックできるところでは、マウスカーソルが変わります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
ここにプログラムを入力していきます。
命令はコマンド一覧表を参照してください。
ここに表示される命令を使って、エコライトをプログラムできます。
Command(コマンド)は、「初期設定」で、変更する事ができます。
日本語を使う事も出来るので、分かりやすい名前を付けてみましょう。
命令の一覧と、各命令の使い方は以下を参照してください。
命令名 |
メモリ 使用量 |
Command |
Parameter1 |
Parameter2 |
LED ON | 1 |
On |
- |
- |
LED OFF | 1 |
Off |
- |
- |
明るさ設定 | 2 |
Bright |
明るさ (%) |
- |
だんだん明るく | 3 |
FadeIn |
明るさ (%) |
更新単位 |
だんだん暗く | 3 |
FadeOut |
明るさ (%) |
更新単位 |
タイマ | 3 |
Timer |
時間 (秒) |
- |
タッチ待ち | 1 |
Touch |
- |
- |
タッチ中 だんだん明るく |
1 |
TouchIn |
- |
- |
タッチ中 だんだん暗く |
1 |
TouchOut |
- |
- |
繰り返し | 3 |
Repeat |
戻り番地 (番地) |
繰返回数 (回) |
確認音 | 1 |
Beep |
- |
- |
STOP | 1 |
Stop |
- |
- |
![]() |
作成したプログラムを、エコライトへ転送します。 転送中は、エコライトのスピーカから、「ブブブ・・・」と音がします。 正しく転送できない場合は、設定を確認してください。 |
![]() |
転送したプログラムを実行します。 このボタンをクリックすると、すぐにプログラムは開始します。 プログラムを実行し終わると、エコライトは3回点滅し、「ピッ」と音を鳴らします。 |
![]() |
このボタンをクリックすると、メニュー画面へ移ります。 エコライトのその他の機能を使いたい時に押してください。 |
![]() |
今読んでいる、この説明書を開きます。 SF-07の詳しい使い方を調べる時に使います。 |
![]() |
このボタンをクリックすると、SF-07を終了します。 |
![]() |
このボタンをクリックすると、保存したファイルを開く事ができます。 自分で作成したお気に入りのプログラムや、サンプルプログラムを開けます。 |
![]() |
このボタンをクリックすると、自分で作成したプログラムを保存する事ができます。 保存する場合は、後で分かりやすいように名前を付けましょう。 また、保存したプログラムは、友人と交換する事もできます。 いろいろなプログラムを作ってみましょう。 |
![]() |
フローチャートとは、日本語では「流れ図」と言います。プログラムの作業や処理を表した図を使って、プログラムの流れを目で見て分かりやすく表したものです。 印刷ボタンを押すと、印刷する事ができます。 |
![]() |
このボタンをクリックすると、簡単なレポートを作る事ができます。 |
![]() |
命令には、それぞれ使用するメモリが決まっています。
|